沖縄移住記

沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/観光地編】南城市にあるアマミキヨがセルフ建築した世界遺産『玉城城跡』の歴史を深掘りしたら沖縄最古の不動産だった。

『世界遺産』って聞くと立派な城とか寺とか想像するだろ?でも沖縄の『玉城(タマグスク)城跡』はちょっと違う。ここ、神様アマミキヨがセルフで建てたっていう伝説がある。そう、人類史上初の神様によるDIY物件。石を積んで城を作っただけなのに、千年経...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/観光地編】世界遺産の沖縄代表『首里城』の歴史を深堀りしたら働きまくって焼失した説ある。

沖縄といえば海と空、そして燃えがちな城。そう、世界遺産『首里城(しゅりじょう)』観光地としての知名度は全国区。でも歴史を深掘りしていくと、この城、ただの観光名所じゃなくて働きすぎて何度も燃えた過労城だった説が出てくる。建てられてから燃えるま...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/観光地編】那覇市の住宅街に佇む世界遺産『識名園』の歴史と見所を深掘りしたらただの庭園じゃなくて国の格式を見せる外交プレゼン会場だった。

那覇のど真ん中。住宅街の奥にひっそりと佇む世界遺産。その名も『識名園(しきなえん)』初めて名前を聞いた時の正直な感想はこうだ。「庭じゃん」そう思って行ってみたら、全然『庭』じゃなかった。歴史のスケールも、建築の細やかさも、そして何より『琉球...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/観光地編】世界遺産にもなった琉球王国の聖地『斎場御嶽』の歴史を深掘りしたら王族も頭が上がらない『神と政治が同居するシェアハウス』だった。

沖縄南部の森の奥深く。そこには『神と政治が同居していた場所』がある。名前は『斎場御嶽(せーふぁうたき)』一見ただの岩と森。でもその一歩奥に入ると、空気の密度が変わる。Wi-Fiも圏外、神様だけがフルアンテナ。ここはかつて、琉球王国の最高位の...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/観光地編】火災にあった首里城が再建して正殿が復元されたっぽいから再建状況と工事の現在を見に行ってきた。

約二週間前に『首里城の正殿が出来た』って見出しをネットニュースで見たんだ。あの燃え盛る映像をリアルタイムで見た人間としては、正直信じられなかった。2019年、沖縄の誇りが炎に包まれ、夜空を赤く染めたあの日。ニュースで『全焼』と見た瞬間、全国...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/文化編】沖縄の守り神『シーサー』の起源と歴史を深掘りしたら世界一働く置物だった。

沖縄を歩けば三歩でシーサーに当たる。屋根の上、門の上、はたまた玄関先で仁王立ちしている奴ら...もはやコンビニより多い。本土でいうと『狛犬的なポジション』なんだけど、狛犬が神社専属のエリート警備員だとしたら、シーサーはフリーランスの地域密着...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/文化編】沖縄の神様はなぜ本土と違う?海の彼方からやって来る神々の正体を歴史と文化から深掘りしてみた。

沖縄の神様って聞くと「あ〜なんか海からドーンって来て踊って酒飲んで帰る陽キャ集団ね?」って雑に思いがちだが、実際はそんな単純じゃない。本土の神様が『八百万(やおよろず)』っていうブラック企業並みに人数多い陸寄り集団なら、沖縄の神様は海の向こ...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/文化編】沖縄県民が大切にする3日間『ウンケー/ナカヌヒー/ウークイ』に込められたお盆の意味と行事を深掘りしてみた。

ウンケー?ナカヌヒー?ウークイ?「なにその呪文」って思ったそこのアナタ。わかる。俺も最初はそうだった。沖縄に来るまで、お盆っていえば『親戚の家でナスとキュウリ飾るイベント』だと思ってたからな。ところがどっこい。沖縄のお盆は『3日間ぶっ通しの...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/うちなーんちゅ編】沖縄県が全国肥満率一位な理由を深掘りしたら最終的に「そりゃ太るよ」ってなった。

なぁ言っていい?俺人生で太った事ないんだけど。炭水化物? 夜中のラーメン? ポテチ3袋?食っても太んねぇんだ…お前らが羨ましいよ(鼻ホジホジ)。とかイキってた俺でも、沖縄来たら即デブる未来が見えた。ソーキそば:肉on肉タコライス:ごはんにチ...
沖縄移住記

【なをとの沖縄移住記/うちなーんちゅ編】沖縄県民はなぜ低身長?全国平均身長最下位でも『背伸びしない理由』を深掘りしてみた。

身長が全てだと思ってた時期が、俺にもありました。でも現実、沖縄県民は全国で一番身長が低い。男子も女子も、最下位。堂々の最下位。多分誇っていい。全国平均?知るか!必要なのは背の高さじゃなくて魂の厚みだろうが!ただ、なぜ沖縄だけこんなに身長が低...