【なをとの内地巡遊記/京都府編】水の神様が天気と恋を支配するパワースポット『貴船神社』とは?平安貴族も参った聖地を深掘りしてみた。

京都といえば紅葉、抹茶、舞妓はん、そして財布が薄くなる観光地ラッシュ。見渡す限り歴史遺産、振り返ればインスタ映えスポット、気づけばタクシー代で心が折れてる街、それが京都。 その中でも一際『神秘』と『恋愛』というキラーワー …

【なをとの内地巡遊記/京都府編】石川五右衛門が見た絶景『南禅寺』とは?歴史が濃すぎる観光スポットを深堀りしてみた。

京都府。それは紅葉と寺と修学旅行生と観光バスの密度でできている魔都。風情という名の洗脳が街ごとにかけられ、歩くだけで自分が文学作品のモブキャラになれる場所。 名産物は八ツ橋に漬物に宇治茶。どれもお土産の袋に書いてある文字 …

【なをとの内地巡遊記/大阪府編】食べ歩きが名物の観光地『道頓堀』とは?ボケとツッコミで回るイカレた街の歴史を深掘りしてみた。

大阪って言えば?粉もん?吉本?阪神タイガース?信号無視?全部正解。むしろ全部セットで出してくる街、それが大阪。そしてその大阪の『ボケとツッコミが物理で飛び交う戦場』が、ここ『道頓堀』 最初に言っとくけど、ここ観光地やから …

【なをとの内地巡遊記/奈良県編】目の神様が住む観光地『壺阪寺』とは?大仏と紅葉が暴れる寺院の歴史を深掘りしてみた。

奈良県といえば?って聞かれたら『鹿にせんべいやる公園』って秒で答えが返ってくるぐらい『奈良=奈良公園』の印象が強すぎるんだけどさ。それ以外に何があるかって聞かれたら、うっかり答えに詰まって沈黙してしまう人類が7割を超える …

【なをとの内地巡遊記/京都府編】観光地化されない奇跡の集落『伊根の舟屋』とは?海と暮らす漁村文化を深掘りしてみた。

京都と言えば、八つ橋と抹茶と外国人観光客の撮影会。舞妓はんよりマリオカートが走ってる確率の方が高い時代に、どうしても忘れられがちな場所がある。舞台は京都の北の果て。電車もコンビニも気軽には現れず、Googleマップも「あ …

【なをとの離島観光記/慶良間諸島編】沖縄県那覇市から日帰りで遊べる島『阿嘉島』とは?鹿と共存する観光地は奈良公園だけじゃなかった。

沖縄に引っ越して、海の美しさに慣れてきた頃に出会うのが慶良間諸島(けらましょとう)という魔境だ。別名『ケラマブルー』とも呼ぶ。海の色に名前ついてる時点でもうズルだよな。詐欺の入り口ってだいたい青くて綺麗な画像から始まるか …

【なをとの内地巡遊記/熊本県編】異世界にログインできる熊本のパワースポット『色見熊野座神社』とは?こんな神域なら神隠しにあっても仕方がない。

熊本県。九州のど真ん中で「阿蘇の火山があるとこでしょ?」みたいなテンプレ知識しか持ってない奴が、うっかり足を踏み入れると全力でボコられる県である。馬刺しは美味い。ラーメンは黒い。辛子蓮根は思ったより辛い。人は優しい。でも …

【なをとの移住生活記/文化編】沖縄県民が大切にする3日間『ウンケー/ナカヌヒー/ウークイ』に込められたお盆の意味と行事を深掘りしてみた。

ウンケー?ナカヌヒー?ウークイ? 「なにその呪文」って思ったそこのアナタ。わかる。俺も最初はそうだった。沖縄に来るまで、お盆っていえば『親戚の家でナスとキュウリ飾るイベント』だと思ってたからな。 ところがどっこい。沖縄の …

沖縄県が全国肥満率一位な理由を深掘りしたら最終的に「そりゃ太るよ」ってなった。

なぁ言っていい?俺人生で太った事ないんだけど。炭水化物? 夜中のラーメン? ポテチ3袋?食っても太んねぇんだ…お前らが羨ましいよ(鼻ホジホジ) とかイキってた俺でも、沖縄来たら即デブる未来が見えた。 しかもな?スーパー行 …

沖縄県民はなぜ低身長?全国平均身長最下位でも『背伸びしない理由』を深掘りしてみた。

身長が全てだと思ってた時期が、俺にもありました。 でも現実は沖縄県民、全国で一番身長が低い。男子も女子も、最下位。堂々の最下位。多分誇っていい。全国平均?知るか!必要なのは背の高さじゃなくて、魂の厚みだろうが。 ただ、な …