【なをとの移住生活記/食べ物編】沖縄県民のソウルフード『沖縄そば』の歴史とルーツを深掘りしたら『蕎麦粉を使ってない不届き者』だった。

ちょっと聞いたんだよ「沖縄そばって別に美味しくなくね?」って。

その瞬間、手が勝手に動いてた。紅ショウガで視界を封じてラフテーで喉潰してかまぼこで止め刺してた。

言っとくけどな「そば粉が入ってないから蕎麦じゃない」とか言い出す奴は今すぐ成分表示見直して来い!俺の中じゃ、沖縄そばは『カテゴリ:神』宗教上の理由で常時胃袋に収めとかなきゃいけねぇんだよ!しかもよ、地元民は昼も夜もそば食ってんだよ。具材違うだけで、朝そば昼そば夜そば酔っ払い後そば、全部成立してんの。もう生活インフラだろこれ。ガス・水道・そば。

今回はそんな『見た目ラーメン中身は郷土愛』の沖縄そばが、どこから生まれて、どうやって沖縄県民の血肉になっていったのか、そのルーツを深掘りしてみる。そば粉使ってないから邪道だと?ふざけんな!必要なものだけを残して、いらねぇもんは全部削ぎ落とした結果が、あの器の中にあるんだよ。


【沖縄そばとは?】

「沖縄そばって何なの?」って聞かれた時、一番困るのは県民じゃなくて俺みたいな沖縄そばに魂売った人間なんだよ。説明できねぇの。愛してるからこそ、言葉にならねぇの。でも頑張って言語化すると、こんな感じになる。

①見た目と味の特徴

まず見た目『ラーメン』です…いや違う『ラーメンっぽい何か』です。

  • 麺はちょっと太め、ツルモチ系
  • スープはあっさり塩or醤油ベース(豚骨×カツオ節のWスープが基本)
  • トッピングは三枚肉・かまぼこ・ネギ・紅ショウガ

「じゃあラーメンじゃね?」って思ったそこのお前。まずは100杯食ってから言え。話はそれからだ。

味はというと、ラーメンほど脂っこくないけど蕎麦ほど地味じゃない。ていうか、説明してる時間あったら食べに行け。俺が奢る。魂で。

【一般的なラーメンやそばとの違い】

比較対象沖縄そばラーメン日本そば
麺の材料小麦粉+かんすい小麦粉+かんすい蕎麦粉
麺の食感モチモチ/平打ちツルツル/細麺/太麺ザラザラ/のど越し命
スープ豚×カツオのあっさりWスープ豚骨/味噌/醤油/塩など多彩かつおだし+つゆ
トッピング三枚肉/ソーキ/紅ショウガチャーシュー/もやし/煮卵のり/ネギ/天かす
食べるタイミング朝昼晩/二日酔い/法事でも出る昼か夜/たまに朝ラー正月/昼/年越し

ラーメンみたいでラーメンじゃねぇ。蕎麦って言うけど蕎麦粉使ってねぇ。つまり『沖縄そば』っていうジャンルなのよ、最初から。

②そばと名乗っている理由

ここ、うるせぇ奴が噛みついてくるポイント「そば粉入ってねぇのに『そば』名乗るな」って。うるせぇ!ならお前「カレーパンに『パン』って書いてあるけど中身カレーじゃん!詐欺だろ!」って言うのか?

実はこの問題、昭和53年(1978年)に一度揉めてんの。

  • 「食品表示法的にそばって言っちゃダメだよ」って国が言い出す
  • 沖縄県民ブチギレる(そりゃそう)
  • 「じゃあ沖縄そばならOKにする」って事で落ち着いた

つまり『そば』って名乗ってるのは、プライドであり、文化であり、闘争の記録なのよ。それを知らずに「蕎麦じゃないじゃん」って言った奴は、今すぐ謝れ!三枚肉の前で土下座しろ!

【まとめ】

沖縄そばって何?一言で言うなら「沖縄をそのまま食べやすい形にしたらこうなった」って味。ラーメンでもない、蕎麦でもない、でも毎日食べても飽きない、離れられない、泣けてくるくらい染みる。食えばわかる。文句言ってる暇があったら、まずは一杯食べてこい。

「そば」って言ってるくせに蕎麦粉入ってない?

いや逆だ。蕎麦粉が入ってないから、心に沁みんだよ。


【沖縄そばの歴史とルーツ】

「沖縄そば?そんなもん戦後の話だろ?」って思ってたら、明治と大正あたりからガッツリいたわアイツ。

しかも親戚が中国にいたっていう、アジア系そば界のエリートだった。では時代を遡って、沖縄そばのルーツ、いってみよう。

①中国から伝わった麺文化との関係

なをと「よーし、まずはルーツを掘るぞ」
沖縄そば「うち多分中国系っす」
なをと「うんなんか見た目がね…なんかこう長江あたりのDNA感じる」

というわけで、まず最初のルーツは『中国の麺文化』

  • 19世紀末、琉球王国から日本になった後も、中国福建省などからの貿易や移民は続いてた。
  • そこで伝わってきたのが中華麺文化(小麦粉+かんすい)

つまり、沖縄そばの麺のルーツは『ラーメンのいとこ』みたいな立ち位置だったわけ。

沖縄そば「でもラーメンより味薄めやし…あいつほど派手じゃないんスよ」
なをと「大丈夫だ地味な奴の方が長生きするから」

②明治・大正時代のルーツ

明治30年代ごろ、那覇の中心部『馬場通り(現在の国際通り近辺)』で、中国系の料理人たちが店を開き、麺料理を提供しはじめた。それが徐々に地元スタイルに変化し、カツオ出汁や豚骨ベースの『沖縄風の中華そば』として進化。


料理人A「いやぁこの味付け日本人には濃すぎる」
料理人B「じゃあカツオ出汁で中和しとけ」
料理人C「うま」
なをと「歴史が変わった瞬間である!」

この時期の『支那そば(中国風そば)』が、後の沖縄そばのプロトタイプ。

ちなみにこの時代の名称は『支那そば』だったが、まだ『沖縄そば』という固有名詞は登場してない。

③戦後に広がった『沖縄そば』文化

戦後、昭和20年代。沖縄は米軍統治下になり、日本じゃないけど日本っぽい状態になる。

この時、食糧不足の中で製麺業がバチバチに盛り上がる。

  • 小麦粉が米軍から安く流れてくる
  • 地元民「麺作るしかないだろ」
  • 気づいたら家庭にも一台製麺機状態に

なをと「いや冷静に考えて?炊飯器じゃなくて製麺機が標準装備ってどんな家庭よ」
沖縄そば「うちは炭水化物を煮て伸ばして締める一族なんで」
なをと「血筋がすげぇな」

そして、昭和50年代にはついに『そば粉使ってないのにそば名乗っていいの問題』が勃発。

国「食品表示法に引っかかるのでそば表記は禁止です」
沖縄「は?じゃあなんて呼べばええねん」
国「…沖縄そばならOK」
沖縄「…それやん!最初からそれやん!」

こうして正式に『沖縄そば』という名称が定着した。

このあたりから、観光客向けにも定着していき、現代のように「ラフテーが乗ってるアレ!」って言えば通じる料理に。

【まとめ】

沖縄そばの正体?一言で言えば『中国の麺文化×沖縄の出汁文化×米軍統治の食糧事情』という、あらゆる時代と国境をごちゃ混ぜにした奇跡の炭水化物。でもそのごちゃ混ぜが、今じゃ県民の血肉として完全に根付いてるのがすごい。

蕎麦粉が入ってない?いいじゃん別に。代わりに『琉球の歴史』と『沖縄の誇り』が詰まってんだよ。


【沖縄そばはなぜ蕎麦粉が入ってないのか?】

そもそもだよ「蕎麦粉が入ってないからそばじゃない」とか言い出す奴、一度メロンパンにメロンが入ってない現実を見てこい。沖縄そばに蕎麦粉が入ってないことなんて、今さら騒ぐような話じゃねぇのよ。

①小麦粉ベースの理由

まず、麺そのものの材料から説明しよう。沖縄そばは

  • 小麦粉
  • 食塩
  • かんすい(または重曹)

この三点セットでできてます。

なんで蕎麦粉入れないかって?手に入りにくかったから。

昔の沖縄は、蕎麦粉なんて育てられる環境じゃない。そもそも蕎麦=寒冷地向き。沖縄の気候じゃ無理ゲー。その点、小麦粉は戦後の米軍からの支援で安定供給。地元民も「あるもの使うか」って事で、自然に『沖縄流麺』が完成した。

なをと「なぁお前の母ちゃんが作ってくれた弁当さ、材料気にして食うか?」
沖縄そば「いや全力でかき込むっす」
なをと「それが答えだ」

②蕎麦粉を入れないで『そば』を名乗れる法律的背景

(1976年の公正取引委員会の話)

ここでいきなり登場するのが、1976年の地味な法律バトル。公正取引委員会(通称:公取委)が、全国に通達出します。

「そばと名乗るには蕎麦粉を30%以上使ってください」

これに沖縄県、ブチギレます。

沖縄県民代表「ふざけんなバカ!こちとら戦後からそばって呼んでんだよ!」
国「いやルールだから…」
沖縄県民「じゃあお前ソフトクリームにソフト入ってねぇけど文句言ってんのかよ!」
国「わかったよもう沖縄そばって名乗ってくれ!それならOK!」

こうして生まれたのが、唯一そばと名乗ることが国に特別許可された存在『沖縄そば』だ。つまり、これはただの名称じゃない。文化とプライドを賭けた法との熱い戦いの歴史

③沖縄県民にとっての『そば』とは?

沖縄県民にとってのそばってさ、もう料理名じゃなくて生活なんだよ。

  • 法事の後にそば
  • 正月にもそば
  • 二日酔いでもそば
  • 台風のあともそば
  • なんかあったらとりあえずそば

もはやこれは、血液がわりに流れてる。

銀時「病院で点滴じゃなくて沖縄そば流してくれ」
医者「三枚肉入れてもよろしいか?」
銀時「入れなかったら殺す」

だからそばっていう名前には、成分表示じゃ測れない、生活と誇りと愛着が詰まってるのよ。

【まとめ】

「蕎麦粉入ってないからそばじゃない」って言うなら、お前の言ってる『愛』は感情の成分何パーセント入ってんだよ?

言葉ってのは、成分じゃなくて魂で決まるんだよ。沖縄そばは、名前からして食べる文化遺産なんだ。美味けりゃ、それでいい。成分がどうとか、ジャンルがどうとか、腹いっぱいになったあとに言えや。な?


【現地の沖縄そばはどんな?】

よく友達から「お勧めのお店教えてください♪」って聞かれるけどな。もう聞く前から言っとく。ほぼ全部一緒だわ。誇張抜きで。沖縄そばってラーメンみたいな自由系じゃなくて、ガッチガチに完成されてる型なのよ。

①お勧めのお店紹介したいけど…正直味はどこも一緒。

たしかに店によってスープの塩気とか、三枚肉のトロトロ具合とか、多少は違うよ?けどさ、もうこの料理完成しすぎてて差が出にくいんだわ。

なをと「沖縄そばの美味さってさ、細かいこだわりじゃなくて地元の空気込みなんだよな」
そば屋の婆ちゃん「なにぬかしてるか分からんけど、あんたまた来てくれたね~」
なをと「それだけで味が倍になるんだよ分かってるじゃねぇか」

【結論】観光で行くなら『どこで食べるか』より『誰と食べるか』だ。

②沖縄そばが強すぎてラーメン屋が少ない。

本州みたいに『行列できるラーメン屋』があんまり無い。理由はシンプル「そばがあればええやろ」ってみんな思ってるから。

ラーメン屋の立ち位置がかなり弱い。新規参入しても数ヶ月で「やっぱそばが良くね?」って戻る。沖縄県民にとって、ラーメンは『たまにする浮気』で、沖縄そばは『本命の幼馴染』なんだよ。

なをと「たまには東京ラーメンも食いてぇな…」
沖縄そば「そっかぁじゃあ私はいつでもここで待ってるさ〜」
なをと「うっ…ごめんやっぱ帰ってきたわ」
沖縄そば「かまぼこ2枚入れといたさ〜」
なをと「愛かよ」

③都会の店より田舎の店の方が美味い

観光地の『映え系そば屋』もいいけど、田舎の集落にひっそりある『古民家そば屋』の爆発力は異常

  • 麺は自家製でゴワゴワ
  • スープはカツオがガンガン効いてる
  • 三枚肉は甘くてホロホロ
  • おばあ「スープ足りた?なんならおかわりあるよ?」

店舗名とか検索しても出てこないから、運とタイミングと嗅覚でたどり着け。そこが当たりだ。

なをと「Googleに出てないのに激ウマってなんなん?」
ばあちゃん「SNSとか出来んさ〜」
なをと「その無欲さが旨味に変わってんのか…」

④「そばの日」や「そばの日常」など文化的側面

ご存じですか、10月17日は『沖縄そばの日』です。

なぜかって?1978年に『沖縄そば』の名称が正式に認められた記念日。つまり、国に「そばと呼んでいい」って勝ち取った革命記念日。この日は沖縄中のそば屋が全力で盛り上がります。割引、限定そば、感謝祭、もう祭りってよりそば供養祭

日常でも、各家庭やお店にはそばに対する哲学がある。

  • 三枚肉かソーキかで家庭が分裂
  • スープは豚骨派かカツオ派かで思想が対立
  • 麺の硬さで店主と喧嘩始まる

【最後に】

そば粉が入ってないのに「そば」と名乗る。
普通なら怒られる。けど、沖縄そばは怒られなかった。むしろ、国が譲歩した。

なぜか?それだけ、地元に愛されてたから。

  • 明治から地道に根付いてきたローカルフード
  • 戦後の混乱期にも人々の胃袋を支え
  • 食文化のアイデンティティとして進化し
  • 気がつけば、法をも曲げる存在になった

中身はただの小麦粉麺?その通りだよ。けどそこに詰まってるのは、沖縄の暮らし、歴史、誇り全部だ。

坂田銀時「なぁ本物ってなんだ?」
沖縄そば「知らん。でも俺はずっとこの味で生きてきた」
坂田銀時「ならそれでいい。むしろ本物より強ぇ偽物もいるって事、証明してくれよな」

つまり結論『不届き者だけど、絶対に切り捨てられない』そんな愛され方をしてる、唯一無二の『そばじゃないそば』なのだ。

旅で食うのもよし。日常で食うのもよし。文化として学ぶのもよし。どこから入っても、どれだけ食っても飽きない、それが沖縄そば。

最後に一言いいか?
カツオと豚出汁と紅ショウガでできた、この麺文化の申し子に俺は全力で「ありがとう」って言いたい。

じゃあ、また次のそば屋で会おうぜ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です