【なをとの内地巡遊記/兵庫編】雲海の絶景スポット『竹田城跡』とは?兵庫県地味とか言う奴は全員雲海に沈める。

内地巡遊記

もう言わせてもらっていいですか?「兵庫県って地味じゃね?」って言ったやつ、全員表に出ろ。雲海の中に沈めたる。

こっちはな、神戸牛・明石焼き・姫路城・有馬温泉という最強カルテット抱えてんだよ!「いや、でもそれ全部神戸と姫路でしょ?」とか抜かす奴、お前に県の広さ語る資格ないから!しかもこちとら関西と山陰を股にかけるスーパーポリバレント県だぞ?攻守の切り替え早すぎる都道府県選手権優勝候補だぞ!!

そして今回ご紹介するのがその中でも『天空の城』や『日本のマチュピチュ』などという、厨二病全開の異名をブチかまされてる絶景ポイント『竹田城跡』です。

まず言っとくが、ここただの城跡じゃねぇ。跡って言葉に油断してたら、雲海から顔出した時に鼻血出るぞ。夜明けと共に世界が染まり、山が浮かび、城跡が浮遊要塞みたいに現れる。これを「地味」とか言ってるやつ、人生の10割損してる。

というわけで、今回はそんな『雲の上の暴力的絶景』こと竹田城跡をご紹介いたします。登る?もちろん登るよ?日曜の混雑と駐車場地獄と坂道の洗礼を受けながらな!なめんなよ兵庫!

竹田城跡とは?

場所は兵庫県朝来市(あさごし)。読めなかったやつ、今すぐ脳に地理のパッチ当ててこい。京都と鳥取の間あたりで、山陰とのハーフみたいなポジションにあるんだが、それを「中途半端」とか言ったやつ、後で体育館裏に集合な。

竹田城跡は標高353.7メートルの古城山(こじょうざん)の頂上に築かれた戦国時代の山城跡。山の上に石垣がドドンと残ってて、そこから雲が下に広がるとマジで浮いてるように見える。「えっ、どゆこと?」って思ったやつ。写真じゃない。肉眼で見てほしい。心のフィルター通して見たら、空中に浮かんでんのよ。

ちなみにアクセスは死ぬほど歩く。途中に屋台があったりもするが、心が折れたら最後。城跡に辿り着けずに途中の景色だけ撮って帰る事になる。でも登り切ったらもう全部報われる。雲海がブワァーって広がって、陽が射して、まるでこの世の天界。地味?地味って言った奴誰や?こんなロマンチックな場所、修学旅行で来てたら俺の人生もっと変わってたわ。

歴史

さて、お待たせしました。ここからは竹田城跡の歴史講座。「歴史とか興味ない」とか言ってるそこの君も、今日は覚悟して座ってください。めちゃくちゃ面白くするんで、寝たら許しません。

起源は室町時代で築城したのは謎のスピード武将

竹田城跡が建てられたのは、室町時代の1443年。築いたのは当時の但馬守護(たじまのしゅご)である山名宗全(やまな そうぜん)。あの、応仁の乱の片方の主役として全国に戦火を広げた、いわば戦国時代の火付け役。

「おい待て、火付け役が火事の元を建ててるやん!」ってツッコみたくなるけど、まぁそのくらい戦国時代のスタート地点に近い存在なんですよ彼。

しかも、竹田城跡は敵が侵入しにくいよう山頂に築かれた要塞型の山城。見晴らし最高、守りは鉄壁。リアル戦国版タワーディフェンス。

豊臣政権下で激務をこなす『城主ガチャSSR』

その後、時代は下って1580年ごろ。天下統一を目指してバチバチに戦ってた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が但馬を制圧。竹田城の主に任命されたのが、赤松広秀(あかまつ ひろひで)。

彼はこの時期に今ある竹田城の石垣を大改築。今でこそ『日本のマチュピチュ』とまで言われる美しい遺構は、この広秀くんのDIY魂から始まったんですね。ドリームハウスかよ。

ちなみにこの人、秀吉の部下だけど徳川家康にも気を使ってて、最終的にどっちにも疑われて「お前どっちの味方だよ!」って自害を命じられます。

ええ、働きすぎて上司に潰された社畜代表です。ご冥福を。

江戸時代以降は廃城だけど石垣だけは残った

1600年、関ヶ原の戦いで徳川が勝利。竹田城跡も例に漏れず「もう使わないから解体していいよ」って言われて放置されます。建物は全部無くなったんだけど、石垣だけが奇跡的に残って、400年以上も耐え続けてる。

「誰もいないのに形が残ってる」ってもはやそれだけで浪漫。SNSのフォロワーが0なのに毎日投稿してるみたいなもん。でも、それが誰かの心を打つんですよ。特に雲海越しに見た時にね。

なぜ『日本のマチュピチュ』と言われるの?

じゃあなぜ今「日本のマチュピチュ」って言われてるか。これは正直、景色がズルいくらい美しいからです。雲が立ちこめて、朝陽が射して、山の上に城跡がぽつん。それが南米ペルーの世界遺産『マチュピチュ』にそっくりだったわけ。

ちなみに竹田城は2006年に放送された某NHKドラマで一気に知名度爆上がり。その後はもう地味な兵庫の逆襲タイムが始まった訳です。だから言ったろ地味とか言う奴雲に沈めるぞって。

竹田城跡の雲海

みなさん『雲海』ってご存じですか?あれです。雲が海みたいになってるやつ。「いやそのまんまだろ」って思った人、すみません。こっちはテンションで物言ってます。で、なぜ竹田城跡が『雲海スポット』としてここまで話題になったかと言いますと、とにかく絵面がやばい。

雲海に浮かぶ城跡

標高353mの山頂にある竹田城跡。朝もやが一面を覆うその瞬間、山の上にポツンと『天空の城』が浮かび上がるんです。この世の景色とは思えない。ジブリか?異世界か?これが現実なのか?と、三段活用で現実逃避が始まる。カメラマンもインスタ女子もカップルも、雲海が出ると全員無言になります。感動しすぎて言葉を失ってるのか、あまりの寒さで喉が凍ってるのかは個人差ありますが。

話題になったのはいつ?

「そんな絶景ならもっと昔から話題だったでしょ?」って思うかもですが、実は雲海ブームの火付け役は2012年頃からのSNS。特にインスタグラムで『#竹田城跡 #雲海 #天空の城』といったタグが拡散されて、今では『人生で一度は見たい景色』とか『死ぬまでに行きたい場所』の上位常連。おいおい、ついこの前まで「兵庫?あ〜神戸牛のとこね」って言われてた県ですよ?ようやく兵庫の反撃が始まったんです。

雲海が見られる季節は?

これは後ほど詳しく説明しますが、ざっくり言うと『秋〜初冬の早朝』が狙い目。もっとザックリ言えば、寒くて起きるのがしんどい時期こそが勝負。この世は理不尽でできてます。あったかい布団にくるまってたら雲海は見られません。寒さに勝った者にだけ『天空の絶景』が微笑んでくれるんです。

雲海が見られる条件一覧

雲海とは何か?

雲海ってのはな、気温や差湿、度風の強さが全部いい感じに揃った時に、谷間に霧がたまって、まるで海のように見える自然現象です。つまり「気合で起きれば見られる」みたいなメンタル論は捨ててくれ。これは理屈と条件がすべての科学的な絶景なんだ。

【雲海が見られる基本条件一覧】

項目条件解説
季節9月下旬〜11月下旬竹田城跡ではこの秋〜初冬がベスト。昼夜の寒暖差が出始める頃が狙い目。
時間帯早朝(午前6時〜8時)日の出直後が勝負。太陽が昇ると霧が消えて雲海も蒸発する。
気温早朝の気温が10℃以下冷えれば冷えるほどOK。昼が暖かくて夜が一気に冷えると発生しやすい。
前日の天気晴れor曇り(曇りでもOK)昼間に太陽で地面が温まっていればOK。夜に熱が放射されて冷えやすくなる。
風速風速1〜2m/s未満弱風が理想。風が強いと霧が吹き飛ばされて消える。
湿度80%以上湿度が高いほど霧が発生しやすく、雲海として安定する。
放射冷却地面がキンッキンに冷やされていること冷えた地表×湿った空気で霧が発生しやすくなる。

つまりまとめると

  • 昼はそこそこ暑く、夜はアホほど寒い。
  • 湿度高め。
  • 微風以下の風。
  • そして早朝に現地でスタンバイ。

これが全て揃って初めて「もしかしたら雲海出るかもな…!」というレベルです。

よくある誤解と間違い

前日雨だったから無理だよね?

関係ない!むしろ好条件!雨で湿度MAX、翌朝晴れならチャンス。

昼に行けば見える?

霧はとっくに蒸発してます。寝坊したらゲームオーバー。

行けば見られるんでしょ?

いや、条件が揃っても見られない事のほうが多い。

雲海は自然界のツンデレ。全部準備したのに今日は来ない、とか日常茶飯事。

重要なのは運

…で、最終的に必要なのが『運』です。科学的条件が揃っても、出ない時は出ません。だからこそ、見られた時の感動は尋常じゃない。人はそれを『神がかり的な景色』と呼びますが、僕はこう呼ぶ。ただの努力と執念の勝利だと。

アクセス情報

住所

名称住所情報源
竹田城跡兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169あさご市ポータルサイトあさぶら
山城の郷(拠点施設)兵庫県朝来市和田山町殿字新井土13-1全但バス
竹田まちなか観光駐車場兵庫県朝来市和田山町竹田702-1NAVITIME
立雲峡(展望スポット)兵庫県朝来市和田山町竹田あさご市ポータルサイトあさぶら

駐車場

名称車種時間台数情報源
山城の郷駐車場普通車/大型❶普通車/約100–120台
❷大型/10台(要予約)
朝来市観光協会
竹田城下町観光駐車場普通車/大型❶普通車/150台
❷大型/5台
あさご市ポータルサイトあさぶら
竹田まちなか観光駐車場普通車利用不可
21:00-翌7:00
60台/天空バス停留所有あさご市ポータルサイトあさぶら
立雲峡駐車場普通車50台/無料あさご市公式ホームページ)

営業時間

時期時間備考情報源
竹田城跡[入城時間]
[春]3/1-5月末
8:00-18:00最終登城[17:30]あさご市公式ホームページ
竹田城跡[入城時間]
[夏]6/1-9月中旬
5:00-17:00最終登城[16:30]あさご市公式ホームページ
竹田城跡[入城時間]
[秋]9月中旬-12月初旬
5:00-17:00最終登城[16:30]あさご市公式ホームページ
竹田城跡[入城時間]
[冬]12月初旬-翌1/3
10:00-15:00最終登城[14:30]
1/4-2月末は閉山
あさご市公式ホームページ
山城の郷[売店/レストラン]❶売店/10:00-16:00
❷レストラン/11:00-15:00
火曜休全但バス

入場料金

名称料金備考情報源
竹田城跡/観覧料大人500円/中学生以下無料団体(20名以上)大人450円/年間パス1,000円あさご市公式ホームページ

決済方法

区分支払方法備考情報源
観覧料現金/PayPay個人料金のみPayPay可
(団体は現金のみ)
あさご市公式ホームページ
駐車場支払不要主な駐車場は無料あさご市ポータルサイトあさぶら

交通手段

手段主要ルート所要時間目安料金情報源
電車❶[JR播但線]竹田駅
❷駅裏登山道/表米神社登山道
❸徒歩で登城
徒歩/約40分無料あさご市公式ホームページ
バス❶[竹田駅]山城の郷/まちなか駐車場 
❷天空バス
❸竹田城跡バス停
❹徒歩約20分
バス約10-15分+徒歩[片道目安]
❶竹田駅
❷城跡300円/山城の郷
❸城跡200円/まちなか
❹城跡250円
全但バス
タクシー❶竹田駅
❷山城の郷
約6-10分約1,150-1,600円(人数等で変動)NAVITIME
❶和田山IC
❷各駐車場(山城の郷/城下町まちなか等)
約10分(IC-駐車場)[駐車場]主に無料あさご市公式ホームページ

実際に行ってみた

登山時の服装

  • 登る時→汗かくから薄着か運動用インナーがお勧め。
  • 頂上→風が強くてクソ寒いからウィンドブレーカーかダウンがお勧め。
  • 登山口の温度と頂上の温度は、世界が違うと思っておけ。

日曜日に行ったら地獄だった

雲海が見たい。その願いだけを胸に、日曜の早朝、俺は竹田城を目指した。甘かった。想像の3倍、人間いた。雲海より人海だった。駐車場は6時前にほぼ満車。しかも、停めた位置から登山道までまぁまぁ遠い。登る頃には、最前列(雲海がバッチリ見える撮影スポット)はすでに埋まっていた。場所取り合戦に敗れたお前には後頭部しか撮れぬという神の裁き。

SNSのせいで若者とカップルが暴れてる

今どきの若者は雲海を神秘的な絶景ではなく『映える背景』としてしか見てない。TikTok撮影のために踊る若者、自撮り棒でラブラブ撮影するカップル。雲海を前にしてすらイチャつくのをやめない精神力に脱帽。リア充爆発しろって昔のネットスラングが、なぜここまで真理だったのか、ようやく理解した。俺が見たかったのは静かな雲海であって、踊る大学生の背中とカップルのイチャイチャじゃない。この状況を『平和』と呼ぶのか、それとも『末法の世』と呼ぶのかは、君の判断に任せよう。

雲海に全てをかけた人間の末路

雲海が出るかどうかは運と気象。だから一週間前から、気象庁のWebサイトをリロードし続けた。

前日が晴れ、当日が朝冷え、放射冷却、風が弱い、湿度が高い。すべての条件が揃った時、雲海は現れる。

そう信じて、旅行の予定を全部雲海中心に組み直した。観光地の開館時間?どうでもいい。宿のチェックイン?知らん。雲海が見れるかどうかが、全てだった。雲海の出現率を高めるために、人生を犠牲にできる奴だけが、雲海を見れる。それが竹田城跡のルール。しかも運が悪ければ全部パー。努力が報われないのがリアル。

最後に

兵庫県を「地味」って言った奴、今すぐその口、雲海で洗ってこい。こっちは世界に誇る絶景『竹田城跡』抱えてるんだよ。確かに他県みたいにディズニーとか富士山とかないよ?でもな、雲の上に浮かぶ城跡ってどう考えてもチート技じゃね?そのチートを全然ドヤらない控えめさが兵庫県の奥ゆかしい自己主張なんですわ。わかれこの謙虚さ。

雲海の美しさは間違いなく本物。ただし、雲海を背景にTikTokで踊る奴、お前は駄目だ。そこは己の煩悩を見つめ直す場所なんだよ。なぜ己を主張する? なぜステップ踏む? なぜカメラを回す?こっちは雲海と自分だけの時間を過ごしたいのに、背後から聞こえるんだよ。

「3・2・1…はいっ☆」って。地獄かここは。

兵庫の竹田城跡は、雲海が出た瞬間にすべてを赦せる場所。でもその前に、あなたの旅の目的を問い直してから来てほしい。映えじゃなくて、感動を。自撮り棒じゃなくて、心のシャッターを。これが、兵庫県民(自称)からの、最後のお願いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました