【なをとの沖縄移住記/観光地編】南城市にあるアマミキヨがセルフ建築した世界遺産『玉城城跡』の歴史を深掘りしたら沖縄最古の不動産だった。

沖縄移住記

『世界遺産』って聞くと立派な城とか寺とか想像するだろ?でも沖縄の『玉城(タマグスク)城跡』はちょっと違う。

ここ、神様アマミキヨがセルフで建てたっていう伝説がある。そう、人類史上初の神様によるDIY物件

石を積んで城を作っただけなのに、千年経っても『世界遺産』って呼ばれてるあたり、もう不動産価値がエグい。

しかもこの城、ただの要塞じゃない。神が降りる場所として、琉球の信仰の起点になった沖縄最古のスピリチュアル不動産

今回は、そんな神と人が共同生活してた伝説の城、玉城城跡の歴史と謎を真面目に深掘っていく。

玉城城跡とは?

沖縄の世界遺産の中でも、ひときわ『神の香りがする城』がここ、玉城(タマグスク)城跡。

正式には『琉球王国のグスク及び関連遺産群』のひとつで、標高180メートルの丘の上にドーンと構える、まさに天空の城グスク。

伝説によると、この城を築いたのは『アマミキヨ』で、琉球を創ったとされる神様本人。つまり【施工主=神】これもう宗教と建築の境界がバグってる。

玉城城跡は、石垣で囲まれた城としての構造を持ちながら、中には神が降臨する御嶽(ウタキ)もある。防衛と祈りが同居してるとか、もはや『戦も信仰もワンパッケージでお得』な設計思想。

普通の城が『人を守る為』に建てられたなら、この城は『神を迎える為』に建てられた。つまりここ、沖縄最古にして最強の神対応物件。

歴史

アマミキヨ伝説と創建の起源

玉城グスクの歴史を語る上で避けて通れないのが、琉球神話の主演女優『アマミキヨ』

彼女は『天界から降りてきて琉球を創った』とされる創世神。つまり、地球でいうところの最初の不動産開発者である。

で、そのアマミキヨが最初に建てたのがここ、玉城グスク。「とりあえず家でも建てるか」みたいなノリで最初の建築物がっていうのが、もう神のスケールおかしい。

普通の人間なら小屋とか祠とかから始めるだろ?最初のDIYが城ってどういうテンション。

しかもこの城、防衛目的じゃなくて神を祀るための祭壇が本来の姿。つまり『要塞』じゃなく『祭壇付きの天空ステージ』なのだ。戦よりも祈りを優先するあたり、この時代の琉球はもう神の国のベータ版だった。

アマミキヨが降り立ち、神と人の距離がまだWi-Fi圏内にあった時代。その痕跡が今もこの玉城城跡に残ってる。

王族と神が共存した時代

琉球王国が成立したあとも、玉城グスクはただの遺跡じゃ終わらなかった。ここは王国の祭祀の中心として、今度は王族と神が同居する場所になる。

国王が即位する時には必ずこの地を訪れ、神々に「今日から王やらせてもらいます」と就任の挨拶をする。
つまり、政治の前に神へのアポ取り必須。王様ですら神様のスケジュールに従う国。

ここで行われた祈りの儀式は、国の安泰、五穀豊穣、そして『王の正統性』を保証する重要イベントだった。言ってみれば神様の承認印付き就任式

御嶽文化と深く結びつき、この城全体が『祈りの構造物』として設計されていた。政治の中心は首里城、信仰の中心は玉城グスク。この二つが琉球を動かす神と人間のダブルエンジンだった訳だ。

神と王が共にいた時代、人間界のトップですら神の『許可待ち』で動く。その謙虚さ、今の政治家にも3mmくらい見習ってほしい。

グスク時代とその構造

玉城グスクは、いわゆる『戦う為の城』というより『神が暮らす為の天空マンション』みたいな造りをしている。

構造は三つの郭(クルワ)で構成され、山の地形そのものを利用した立体構造。つまり人間が『山に城を建てた』んじゃなくて『山が勝手に城になってた』レベルの天然要塞。

そして見逃せないのが、東の空を望む『アガル御嶽』だ。ここが信仰の中心であり、神が降り立つスピリチュアル玄関口。朝日が差し込む角度まで計算された造りで、神様の動線まで完璧にデザインされてる。もう建築デザイナーは人間じゃなくて神本人

段階的に築かれた階層構造は、上に行くほど神聖度が上がる霊的ピラミッドシステム。祈りのルートがきっちり整備されてて、迷うどころか「ここ動線計画上手すぎない?」って思うレベル。

つまり玉城グスクは、防衛拠点でも観光地でもなく、神のリビング兼展望デッキ。朝日と祈りと風が通う、天界と地上の中継地点だった。

戦後と保存の歴史

玉城グスクも例に漏れず、戦争の波に巻き込まれた。戦後しばらくは、米軍基地として一部利用されていたというカオス仕様。神の住まいの隣で兵士が昼飯食ってたって、もう宗教と現代史の混在具合がカオス。

だが沖縄返還後、時代は再び『祈り』の方へと舵を切る。城跡は史跡として復元/整備され、1985年には正式に沖縄県指定史跡へ。つまり「神の住処は県が正式に保護します」という公式宣言。

そして今もなお、玉城グスクは生きてる信仰遺跡だ。観光地化は進んでも、祈りの場所としての姿勢は崩していない。その象徴が『立ち入り禁止エリア』

「ここから先は神様のテリトリーです」この一文の重みよ。何百年経っても人間が神の敷地境界線をちゃんと守ってるの、地味に世界的に凄い事だと思う。

結局、玉城グスクは遺跡であると同時に、今も現役で稼働中の神の城。歴史的建造物じゃなくて『神が今も在宅してる史跡』なんだよな。

アクセス情報

住所

名称住所情報源
玉城城跡沖縄県南城市玉城玉城門原[公式]沖縄県の観光/旅行情報サイト/おきなわ物語

交通手段

手段主要ルート所要時間情報源
車[一般道]❶那覇空港[一般道]
❷玉城城跡
約50分[公式]沖縄県の観光/旅行情報サイト/おきなわ物語
車[高速利用]❶南風原南IC
❷[一般道]
❸玉城城跡
約30分[公式]沖縄県の観光/旅行情報サイト/おきなわ物語
タクシー❶那覇空港
❷玉城城跡
約50分[公式]沖縄県の観光/旅行情報サイト/おきなわ物語
バス❶那覇BT
❷沖縄バス41/南城市内線Nバス[A][D][F][E]
❸[仲村渠]下車
❹徒歩約20分
約70-90分[公式]沖縄県の観光/旅行情報サイト/おきなわ物語

実際に行ってみた

階段が破壊

まず最初に言っておく。上まで登れる便利な階段、死んでる。見事に破壊されてて使用禁止。「神様のテリトリーは簡単に登らせねぇぞ」っていうスピリチュアルなバリアかもしれん。

案内の矢印を頼りにぐるっと迂回して進むと、ちゃんと目的地にはたどり着ける。ただし道中は岩ゴツゴツ+足場バラバラ仕様なので、ヒールとかサンダルで来たら確実に神様より先に転ぶ。

何もないが沢山ある

正直な話をすると、見た瞬間の感想は

「あれっ何もない」

建物も飾りもない、ただの石と草と空。

目に見える『物』はないけど『気配』がやたら濃い。説明板もほぼ皆無だから、結局自分で想像するしかない。でもその想像こそが、この遺跡の一番の見どころかもしれん。

玉城グスクは観光地というより、歴史の残り香を感じ取る修行スポット。神様の息遣いがまだ残ってる気がする場所。

……いや多分残ってる。だってあの階段、直してないし。

最後に

玉城グスクってさ、行っても派手な建物もないし、お土産屋もないし、写真映えするスポットもほぼない。
でも立ってるだけで「ここ何かやべぇ」って感じるんだよな。空気が重いとかじゃなくて、静かすぎて時間止まってる感。

神様アマミキヨが最初に作った場所。つまりここが『琉球のスタート地点』なんだよ。文明も、文化も、信仰も、全部ここから始まった。

だから今見ると『ただの石の壁』にしか見えなくても、実際は沖縄の全ての物語の原点。言うなれば、神話の残響が風に混ざってる空間だ。

それにしても、最初に城を建てた神ってのがもうぶっ飛んでる。アマミキヨ、最初の仕事が『天地創造』で次が『城建築』って、働き方改革の真逆いってる。

けど、その『作る』という意思が千年経っても残ってるって、やっぱり凄い事だと思うんだ。神様が残したのは建物じゃなくて『創る精神』なんだよな。

だから俺たちも何か始める時はこう言えばいい。「アマミキヨも最初はノリで始めた」ってな。

他にも色んな記事を書いてます。沖縄移住で新しい文化に触れたり、沖縄の離島をチャリで回ったり、県外に出て絶景を巡ったり、海外でパスポート投げつけられたり。お時間があれば、ぜひ他の記事も覗いてみて下さい。

最後まで読んでくれて本当にありがとう。あなたの貴重な時間を、俺のクソどうでもいい体験談に溶かしてしまって申し訳ない…とか言いながら、めちゃくちゃ嬉しいからこれからも遠慮なく時間を奪わせて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました