幸福度位一位、賃金最下位?なんだこの経済ギャグみたいな県は。沖縄に移住して早々、俺の財布が軽くて飛んでいった。風が強かったせいじゃない。中身が入ってなかったからだ。
「え?沖縄って幸福度ランキング全国一位なんでしょ?じゃあ生活も余裕なんじゃないの?」という希望に満ちた幻想は、最初の給料明細でボッコボコにされた。
2024年現在、沖縄県の最低賃金は『896円(全国平均は1,000円超え)』だ。本州でバイトしてた頃の俺の時給は『学生でも1,100円』だったのに、沖縄じゃ『900円もらえたら御の字』というレベルの緩さ。もう笑えてくる。どこが幸福なんだと。
でもな「じゃあなんでみんなそれでも沖縄で生きてるの?」って話になると急に哲学みたいな顔してくるのがこの島の面白さなんだよ。
他県との比較
都道府県別 最低賃金と沖縄県との比較(2023年時点)
都道府県名 | 最低賃金(円) | 沖縄との差額(円) |
---|---|---|
東京 | 1,113円 | +217円 |
神奈川 | 1,112円 | +216円 |
大阪 | 1,064円 | +168円 |
愛知 | 1,027円 | +131円 |
京都 | 1,008円 | +112円 |
福岡 | 941円 | +45円 |
沖縄 | 896円 |
おい東京、200円も多く時給もらって何に使ってんだ?タピオカか?推し活か?こっちはおにぎり二個買って晩飯終了なんだぞ。神奈川、お前もだ。大阪もだ。ていうかお前ら、その時給で週5働いたら月にどんだけ差が出ると思ってんだ?計算してみたら吐きそうになったわ。
[例]週5日×8時間=月160時間働いた場合
- 東京:(1,113円×160h)=178,080円
- 沖縄:(896円×160h)=143,360円
- 差額:34,720円
…この3万円強の差…こっちは家賃に消えてるからな!
という訳で、沖縄で暮らすって事は『金はないけど心はある』っていう超ナウでエモいライフスタイルなんだよ。金だけを求める人間は…那覇空港から飛んでくれ。
なぜ沖縄の賃金は低いのか?
そもそも産業構造が観光とサービス業メイン
沖縄の主力産業ってなに?って聞かれたら、真っ先に浮かぶのは観光とサービス業と小売業。
- 宿泊業、飲食業、小売業、観光ガイド系などが中心
- これらの業種は基本的に低賃金構造
しかもアルバイトとパートが多く、正社員比率も低め。結果的に『全体の平均賃金』が引き下がるってわけ。本土では「それ副業ですか?」って言われるような賃金が、こっちではメインの稼ぎだからな。なめるなよ。
企業の規模が小さい(中小零細企業が多い)
沖縄の企業は、従業員10人未満の小規模事業者が圧倒的に多い。
- 給料が高いのは『資本がある大企業』
- でも沖縄には『大企業本社』ほとんどない
- そもそも『利益率の高い業種』が少ない
要するに『高い給料払いたいけど払えない』って奴だ。悪気はないんだ。財布が薄いだけなんだよ…。
離島ゆえの物流コストと物価差
沖縄は『離島』である事から『物流コストが高くて利益が圧縮される=企業に余裕がない』
- 本土と比べてコストが高いから企業の利益が減る
- その分、従業員の給料も出せない
こっちはトマト一個運ぶだけで送料地獄なんだよ。おまけに『物は高いけど給料は安い』って地獄コンボ。
※ちなみに那覇の物価は福岡や札幌より高いというデータもある。
歴史的背景(戦後のアメリカ統治)
- 沖縄は戦後、1972年までアメリカの統治下にあった
- その間、日本の高度経済成長の恩恵をほぼ受けていない
結果、産業基盤が本土に比べて20年近く遅れたスタート。その遅れが今でも『賃金差』として尾を引いてる。昭和の本土が「カラーテレビだ!自家用車だ!」って浮かれてた時代に、こっちは「ドルで牛乳買ってた」んだよ。時差ボケどころじゃねぇ。
公務員と観光業の二極化(中間層が薄い)
沖縄では、公務員や大手企業に勤める人はそれなりの収入があるけど、それ以外がめちゃくちゃ低い。
- 中間層のボリュームが少ない=平均が下がる
- 大卒でも初任給が低く、県外に流出する若者が多い
本土だったら、平均的な収入の層が、沖縄だと『羨ましいお金持ち扱い』される事、割とあるぞ。
地元重視と地縁社会による採用構造
- 沖縄の就職市場は『コネ社会』傾向が強め
- 能力より『親戚』や『知り合い』を重視
- 【結果】賃金=実力反映じゃないから、上がりづらい
もちろんそれが悪いとは言わない。温かい地域性でもある。でもな、給料明細に『親戚手当』とかねぇから!
フルタイム就労率と共働き率も全国最低クラス
- 非正規雇用の割合が高い
- フルタイムで働かない(働けない)人も多い
- 観光シーズン外は、仕事がない
結果的に『年収で見れば悲鳴』って訳よ。まとめると、沖縄の賃金が低い理由は
- 産業の構造
- 企業の規模
- 歴史的背景
- 地理的条件
- 雇用環境
…これらがガッチリ噛み合って『低賃金スパイラル』を生み出してる。
沖縄が『最低賃金』なんじゃねぇ最低賃金にされた沖縄なんだよ。でもな、それでも住みたいと思わせるのが沖縄なんだよ。金はねぇけど、海と人情と笑顔がある。だからこそ、みんな「仕方ないな」って笑って生きてるんだ。
これから沖縄の賃金が上がる可能性は?
上がる可能性はある…でも全員が恩恵を受けるとは限らない。理由はちゃんとある。以下、丁寧に解説していく。
沖縄の最低賃金は徐々に上がってはいる(けど…)
厚生労働省の発表によると、沖縄の最低賃金はここ10年で約200円ほど上昇してる。
年 | 沖縄県最低賃金 |
---|---|
2013年 | 677円 |
2018年 | 762円 |
2023年 | 896円 |
そして2024年、ついに900円台に突入した。じわじわ上がってる。タヌキ鍋みたいに、気づいたら煮えてるタイプの上がり方。
ただし、全国平均との開きは相変わらず大きい。この構造が変わらない限り、上がっても実感できるほどではないかもしれん。
賃金上昇が期待できる未来シナリオ
IT/リモートワークの普及で『稼ぐ場』が変わる
沖縄にいながら、東京の企業で働く時代がすでに始まってる。
- ITエンジニア
- デザイナー
- マーケター
- 動画編集
ネットとMacBookがあれば、沖縄の浜辺で働いて本土価格のギャラがもらえる。もう地元の求人票を見て落ち込む必要はねぇ。
観光業の高付加価値化
安い民宿や激安ツアーに頼ってた沖縄観光は、今や高単価路線にシフト中。
- 高級ホテルの進出(ヒルトン/リッツ/星野リゾートなど)
- インバウンド復活&強化(中国/台湾/欧米)
- アドベンチャーツーリズムやエコツーリズムの拡大
高単価な観光客=高スキルなガイド、サービス職=結果的に給料アップの波が来る
でも「変わらないかも」な理由もある(夢ばかり語らんよ)
そもそも沖縄の産業基盤が弱すぎる
- 重工業も製造業もロクにない
- 輸出もない
- 本社機能がない=高いポジションの仕事が生まれない
教育機会とスキルギャップ
- 大学進学率も全国平均より低い
- IT系スキルやリモート系仕事ができる人はまだ少数
夢見てスキル学んだ奴が県外へ出ていく現象、マジである。
それでも上げられる未来を作るには?
個人で持ち運べるスキルを身につける
IT/デザイン/英語/マーケティングなど、場所に縛られない仕事が最強。
地元密着型で価値を生む仕事に挑む
ツーリズム/教育/地域支援/発信系(YouTubeやブログなど)
給料の安さを補うライフスタイル戦略
家賃を抑える/自然で癒される/支出を減らす=心の賃金で上書きする。
まとめ
沖縄の賃金がこの先も低いままか?何も変えなきゃそのまんまだ。でも『自分の仕事』や『島の価値の見せ方』を変えれば、未来は絶対に変わる。
「どうせ給料低いから…」って言い訳して寝転がってたら、そりゃ何も変わらん。スマホで猫の動画見て終わりだ。でも手ぇ動かして勉強して、何か発信して「こっちが島の本当の魅力だ!」って吠え続けりゃ、世界はちゃんと見てる。島だろうが、本土だろうが関係ねぇ。
現金が増えなくても幸福度は上げられるって証明するのが、沖縄に生きる人間の誇りって奴だろ。
沖縄県民の生活スタイル
観光客の君たちは知らない。水色の海とサーターアンダギーの裏で、地元民がどれだけフル回転してるかを。
仕事は『かけもち』がデフォ
飲食+観光+事務パートとか、昼間はホテルの清掃、夜は居酒屋、土日はイベントスタッフとか、もはや人生がシフト制。
時給が低すぎてひとつじゃ家賃払えん
最低賃金約900円(2024年時点)
フルタイムで働いても手取り月13万〜15万
そこから家賃、ガソリン代、食費、スマホ代…もうね財布が呼吸困難起こしてる。
仕事の量はあるけど単価が安い
観光業や接客業は求人が多いが
- 時給低い
- 繁忙期だけの短期契約
- 長期で続けるには体力が必要
だから『掛け合わせ』で稼ぐしかない。複業スキルは沖縄県民の必須スキル。
かけもち文化が当たり前すぎて誰も驚かない
東京で「副業してます」って言うと意識高そうだけど、沖縄では「え?ひとつしかしてないの?」ってなる。生活の知恵ってのは、危機感から生まれるんだな。
内地へ出稼ぎってのも現実の選択肢
派遣社員、リゾートバイト、工場勤務、物流など、夏や年末年始の短期バイトで本土へ行く若者も多い。
[メリット]内地の方が給料は倍くらいになる
- 沖縄:時給900円
- 関東:時給1300〜1500円(下手すりゃ1800円)
「え?東京ってこんなに時給くれるの?」って感動すらある。涙出るレベルの差。
[デメリット]地元がどんどん空洞化していく
- 働くために出る
- 戻っても仕事ない
- 戻らない
- 若者がいなくなる
- 地元が衰退
しかも出稼ぎ先で心が折れたら、帰る家すら無くなる。
まとめ
観光客は「うわ〜海綺麗!」って言うけど、その裏で海の家のスタッフは睡眠不足。
「なんでそんなに幸せそうなの?」って言われるけど、沖縄県民はこう答える。
「仕方ないさ〜慣れてるさ〜」
…それでも笑ってるのが、この島の誇りなんだよ。
最後に
いやほんと『沖縄=楽園』とかいうイメージで移住したら、3日で現実に殴られるぞコノヤロー。
- 家賃は思ったより安くない
- 給料は思ったより低すぎる
- 車社会でガソリン代と車検と駐車場代で財布が爆死する
- 夏は灼熱、冬は謎の湿気、梅雨は気配を殺してくる
- シフトは週6、時給は800円台、貯金は風邪引いて寝込んでる
でも、朝起きてベランダ出たら目の前にエメラルドグリーンの海がある。夕方スーパーで買い物してたら、見知らぬおばぁが「これも買いなさい」って魚を押し付けてくる。深夜に歩いてたら、星が多すぎてこっちが吸い込まれそうになる。
そう、ここは金は貯まらないけど心は豊かになる島なんだよ。もうなんならATMが心になってるレベルだよ。
沖縄に来る時は「なんとかなるさ」って気持ちと「なんとかしなきゃ」って現実を両方抱えて来い。そうすれば、きっと君の財布は空っぽでも、心は満たされて帰る事ができるから。多分な。
以上『口座残高ひとケタのなをと』がお届けしました。あ…電気代の引き落とし…今日だったわ(白目)。
コメント