【なをとの海外探訪記/タイ編】ピンク色の寺院にドラゴンが巻き付いた観光スポット『ワットサムプラン』とは?インスタ映え狙いすぎて建設ミスったのかと思った。

海外探訪記

タイと言えば、パクチーが鼻の穴に直撃する料理、やたら強気なムエタイ、そして謎のテンションで売られてるゾウの置物。名産物のパンチ力が強すぎて、旅行者の胃袋と財布が毎回フルコンボ喰らう国だ。

そんなタイの大地に、ピンクのビルに龍が巻き付いてる寺院がある。説明はシンプル、でも見たら脳が「え?これ建築確認通ったの?」ってツッコミ入れる。寺なのかアトラクションなのか、果てはRPGのラスダンなのか、方向性がカオスすぎるのが『ワットサムプラン』だ。

偏見を正直に言うと映えたくて設計図を飲み込んだ建築家の暴走にしか見えない。でも実物はめちゃくちゃ綺麗で迫力がある。撮った写真はたった一枚。それでも最後の最後まで擦り続ける覚悟で記事にした。

要するに俺が言いたいのはドラゴンが高層ビルに巻き付いてるの見に行かない奴は人生損してるって話だ。

ワットサムプランとは?

ワットサムプランを一言で説明すると『ピンクの高層ビルに龍が巻き付いてる寺院

もうこれ以上でも以下でもない。普通のお寺なら「本堂があって鐘があって~」みたいなテンプレ解説できるけど、ここは見た瞬間にRPGのボス戦前カットシーンが始まる。

高さ約80mのピンクのタワーに、龍がグルグルと巻き付いて空に突き抜ける姿は、建築デザインなのか、インスタ狙いなのか、それとも建設途中で誰かがドラゴンを召喚してしまったのか、もはや説明不能。とりあえず「やべぇもん作ったなタイ人」で片付けて良い。

中に入ると意外にも普通の寺院らしさはあって、仏像や礼拝スペースがちゃんと存在する。でも外観のインパクトが強すぎて、参拝してても心の中で「今俺、龍の胃袋にいるのかな?」とか余計な妄想が止まらない。

つまりワットサムプランとは

  • インスタ映えの暴力
  • 建築基準法にケンカ売ってそうな寺
  • 観光客のスマホ容量を一瞬で奪う魔物

『寺』として真面目に捉えると仏罰が下りそうだが、観光スポットとしては100点満点の狂気

歴史

完成は意外と最近

千年の歴史と思いきや実はバブル時代くらいに完成

見た目があまりにもRPG感強いから「古代からある伝説の寺院だろ?」って思うでしょ。残念ながら違う。完成は1985年。つまりファミコンのドット絵が世界を席巻してた頃に、このピンクドラゴンタワーもデビューしてた訳だ。世界史的には冷戦時代、日本はバブル絶頂、タイは「俺たちも派手な建築しようぜ!」みたいな空気だったのかもしれない。

つまりワットサムプランは、古代の叡智でもなければ神の奇跡でもなく、昭和のバブリーな勢いの産物。「千年の歴史?ごめん俺まだ40歳そこそこだわ」って寺側が苦笑いしそう。

昔からある伝説の寺院かと思ったら歴史が浅すぎた

観光客が現地でよく言うのが「最近できたの?」って驚き。そりゃそうだ、龍がビルに巻き付いてるビジュアルはどう見ても『伝説の寺』の風格だもん。でも実際は『まだ歴史の新人』で、要は『新人なのにラスボス感出してる寺』だ。

これを知ると、逆に愛おしくなる。歴史的重厚感ゼロなのに、圧倒的ビジュアル一本勝負で観光客を黙らせる。お前、芸人で言ったら一発ギャグだけで紅白出たみたいな奴だな。

建設の目的

宗教的修行の場として作られた

ワットサムプランは『修行と信仰の場』として建てられた。外観は完全に遊園地のアトラクションなのに、中ではお坊さんたちがちゃんと修行してるというギャップ萌え。塔の中を登っていく構造は『人生=修行の階段』を体感させる設計で、階層ごとに仏像や祈りの場が用意されてる。

つまり、見た目はRPGラスボス城、でも中身は宗教的フィットネスジム。悟りを開くまでに足腰が鍛えられるという二重効果つき。

地域住民の信仰とインパクト重視の結果こうなった

「じゃあなんでピンク色で龍が巻き付いてんだよ?」って疑問。これは地元住民と建設側の「せっかくだから一目で忘れられない寺にしようぜ」という発想の結果らしい。信仰の対象を『派手に』祀る事で、人々の目にも心にも残る。

要するに『地元の信仰心×ド派手な美的センス=ピンクのドラゴンタワー』という方程式。派手好きなタイ文化が本気を出した結果「地味に建てる?そんなもん罰当たりだろ」って方向に振り切れた。

その結果、観光客は「これは修行?それとも映え?」と混乱する。でも地元の人は涼しい顔で「どっちもだよ」って答える。いや答えになってねぇから。

ピンクの塔の意味

ピンクは慈愛や慈悲を表す色とされる

まず最初に言っとくと、あの色はただのペンキの在庫処分じゃない。仏教においてピンクは『慈愛/慈悲』を象徴する色とされてる。つまりワットサムプランは「俺たちは慈悲の塊だ!ついでにインスタ映えも狙う!」っていう主張を、全身ド派手なピンクで表現した訳。普通は金とか赤とかの無難な仏教カラーを使うのに、いきなりパステル系で勝負する辺りセンスが吹っ切れてる。

龍が巻き付いた塔をピンクに塗った瞬間、それは『魔除け』でも『力の象徴』でもなく『慈悲を持ってぶん殴る』という矛盾した存在になった。いやもうどっちかにしろよ。

日本の寺ではまず見ない色合いにカルチャーショック

日本の寺と比べてみよう。こっちは木造の渋い茶色とか、石造りの重厚グレーが基本。それに比べてワットサムプランの外観は派手な原宿の竹下通りに迷い込んだお坊さんみたいなインパクト。

日本人観光客は大体「これ寺なん?ディズニーランドの新アトラクションじゃなくて?」と二度見する。そりゃそうだ、京都の寺院巡りで色彩の極みを知ってても『ピンク+ドラゴン』の組み合わせには絶対に耐性がない。

つまりこの塔のピンクは、宗教的意味とカルチャーショックを両立させる最強のマーケティング。慈悲を前面に出しつつ、観光客をスマホ片手に阿鼻叫喚させる戦略兵器。それがワットサムプランのピンク。

なぜドラゴンが巻き付いているの?

仏教における龍の象徴

龍=守護/繁栄/強さの象徴

まず龍って聞くと日本人は『ドラゴンボール』や『遊戯王』あたりを連想するけど、仏教界ではもっと格上。龍は『守護/繁栄/強さ』を司る存在で、仏様のそばで雨を降らせたり、経典を守ったり、悪霊を追い払ったりと大忙し。要は世界一働き者のファンタジー生物

ワットサムプランの塔に龍が巻き付いてるのは「この塔も信仰も俺が守るぜ!」ってアピールそのもの。観光客から見たら映えオブジェ、仏教的にはセキュリティガード。

タイは【仏教+中国文化】の影響が濃い為に龍が採用された

タイって実は仏教大国なんだけど、歴史的に中国文化の影響をバチバチに受けてる。で、中国といえば龍。力と繁栄の象徴として街中の寺に登場しまくる。じゃあタイで「派手に寺建てようぜ!」ってなった時、真っ先に龍が採用されるのは自然の流れ。

つまりワットサムプランは仏教的に龍=守護神×中国文化的に龍=繁栄の象徴×現代的に龍=インスタ映えの三重コンボで塔に巻き付けられた。宗教と文化とSNSをまとめて背負った最強生物。

これを知ると、観光客の「なんで龍なの?」という疑問は「いやむしろ龍以外ありえなくね?」に変わる。ピンクの塔を守るのにアルパカとかアライグマとかだったら誰も拝まんだろ。

インスタ映えを狙いすぎた結果?

信仰心とフォトジェニック精神の融合

本来なら寺院ってのは『修行/祈り/静寂』の場。なのにワットサムプランは『映え/信仰』を掛け算してきた。つまり「仏様に祈りを捧げたついでにイイネも下さい」っていう、宗教とSNSの奇跡の融合。

観光客は手を合わせて祈るよりも、まずスマホを構えてドラゴン塔をフレームイン。そして「ありがたや」より「映えたや」の世界線がここに爆誕した。

神様が遊びすぎた説や建築家が暴走した説でオチをつけられる

ワットサムプランのビジュアルを見た時の第一声は、大体「これ建築家の正気の沙汰か?」で一致する。

  • 神様が「ちょっと遊んでみっか!」ってノリで龍を巻き付けた説
  • 建築家が「塔をただ建ててもつまらん!よし!龍だ!」って暴走した説
  • あるいは施工業者が「巻いときました!(※納期の関係で)」ってやっつけた説

どれも信憑性は薄いけど、結局残ったのは意味より見た目が正義という事実。インスタ映え全盛の時代に、仏教界隈が一歩も二歩もリードしてたのがワットサムプラン。

要するにこの寺院、祈る場所というよりも神様と建築家が合作した世界最大級のネタ画像。その証拠に、俺も撮った一枚の写真を未だに擦り続けてる。

アクセス情報

住所

名称地図
ワットサムプランGoogleマップ

営業時間

区分時間備考
毎日6:00-18:00タワー内や階段は早めに閉まる可能性あり。

入場料金

区分金額備考
入場料無料入場自体は無料。
任意寄付約80THBタワー内部や維持のための寄付として推奨。

交通手段

手段所要時間目安料金
GRABタクシー約40-60分約325-510THB

実際に行ってみた

龍の体内を歩ける通路

ワットサムプラン最大のサプライズは『龍の胴体=人間用の通路』になってるって事。外から見たら「どうやって登るの?まさか龍の背中をフリークライミング?」って不安になるんだけど、実際は龍の中がぐるぐる螺旋のスロープ状通路になっていて、エレベーターなんて洒落た文明の利器は当然ナシ。

歩き出すと、ひたすらカーブ、またカーブ。延々と続く『ドラゴン腸内ウォーク』に脳が混乱しはじめ「俺は今タイにいるのか?それとも龍に食われて消化されてるのか?」って錯覚する。

最上階に辿り着いた時には、達成感よりも「龍の体内を抜けてきたんだぞ」っていう謎の自慢心が先に来る。観光スポットでありながら、修行でもあり、若干ホラー体験でもある。いやもう誰だよこんなの設計した奴。 インスタ映えとかどうでも良くなるレベルで忘れられない

何度も払わされる

ワットサムプランで一番スリリングなのは、龍の螺旋スロープじゃなくて財布の中身だった。

塔の入口に入った瞬間、いきなりお坊さんっぽい格好をした女性が近づいてきて「寄付をお願いします」とジェスチャー。まぁ観光地あるあるだし、仏教施設だし、ここは快く払う。

…と思ったら、中層に差し掛かった辺りでまた別のお坊さんっぽい人が待ち構えていて「寄付をお願いします」デジャヴか?ってくらい同じ台詞。俺の財布はもうさっきダメージ受けたばかりだぞ。

さらに最上階に到着して、やっと絶景を堪能できると思ったら、今度は外に出た所でまたお金を請求される。お前ら龍の体内で三段活用するなって心の中で全力ツッコミ。

もちろん強制ではなく『寄付』なんだけど、観光客的には「ここまで来たらもう払うしかない」って空気になるんだよな。塔を登る体力より、財布を開ける体力の方が試されるという理不尽さ。

結果、俺が龍の中で一番学んだのは仏教哲学でも歴史でもなく、財布は何度でも開かされるって真理だった。

タイ人の友達ができた

外の一番頂上に着いた時、絶景よりも強烈に心に残ったのは、同い年くらいのタイ人の青年との出会いだった。

彼は観光客でもスタッフでもなく、ただ『上まで来た人を案内してあげたい』みたいな雰囲気でニコニコしながら手招きしてきた。俺が日本人だと伝えると、スマホを取り出して翻訳アプリに「私は日本が好き」って表示。おいベタすぎるだろ…でもなんかグッとくる。

さらに彼の夢は『富士山を見て寿司を食う事』らしい。壮大でありながら庶民的すぎるラインナップに思わず笑ったけど、その純粋さが心に刺さった。俺もつい「日本に来たら案内するよ」って約束しちまったんだよな。

でも、心の中ではこう思ってる。スシローに連れてって醤油ペロペロ事件の現場再現して社会的に殺してやろうかと…いや冗談だよ?

結局、龍の塔の頂上で得られたのは絶景よりも人との縁。世界は広いけど、人の夢とか会話とかは案外シンプルで近い。そんな事を学んだ、カオスでピンクでドラゴンな一日だった。

最後に

ワットサムプラン。ピンク色の塔にドラゴンがぐるぐる巻き付いてる時点で、もう常識も歴史も信仰も全部ブッ飛んでる寺だった。千年の歴史!って言われても信じるレベルのインパクトなのに、実際はバブル時代にポンと建てられた新参者。信仰心とインスタ映え精神をミキサーに突っ込んで、フルスピードで爆誕したカオス建築だ。

でも最初はネタ扱いで行ったはずが、気づけば財布の中身は寄付という名の謎の吸い込み口に吸われ、最後はタイ人の青年と『富士山と寿司』について熱く語り合う羽目になってた。

【結論】ここは映えスポットじゃなく、人生の迷路

写真は一枚しか撮れてないけど、その一枚に全てを詰め込めば良い。人間の記憶は曖昧だが、カオスな体験はむしろ文章に擦り倒した方が味が出る。

つまり、ワットサムプランを一言でまとめるとドラゴンとピンクと寄付と友情がごった煮になった世界一忙しい寺

観光に行く奴らよ、財布と心の準備だけは忘れるな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました