【なをとの内地巡遊記/大阪府編】食べ歩きが名物の観光地『道頓堀』とは?ボケとツッコミで回るイカレた街の歴史を深掘りしてみた。

大阪って言えば?粉もん?吉本?阪神タイガース?信号無視?全部正解。むしろ全部セットで出してくる街、それが大阪。そしてその大阪の『ボケとツッコミが物理で飛び交う戦場』が、ここ『道頓堀』

最初に言っとくけど、ここ観光地やからな?グリコの看板がドーン!かに道楽がバーン!くいだおれ人形がズーン!って、写真撮る前にツッコミ入れな収まらん世界観。

「はいはい観光客向けの派手な看板だけのエリアね」とか思ってる奴、甘い。たこ焼き食べた瞬間、舌火傷するから。それがリアル大阪の『歓迎の儀式』や。地元の人間に言わせると「道頓堀なんて行かへん」らしい。でも観光客からすると「ここに来なかったら大阪来た意味ない」まである。このズレがまた大阪っぽくて愛おしい。

という訳で、今回は食い倒れ上等!な観光地『道頓堀』を、歴史も文化も全部ツッコミながら深掘りしていくぞ。


【道頓堀とは?】

場所?大阪市中央区。ほら、大阪の下の方。梅田とか新大阪とかよりちょい南。なんか川が流れてる…いや、流れてる『ように見える』だけで、観光客が詰まってて実際には流れてない説ある。

  • 川の上にグリコが立ってる(看板)
  • カニが動いてる(かに道楽)
  • 人が多すぎて物理的に道頓堀に落ちそうになる(阪神優勝時は自ら落ちにいく)

ここ、正式には『道頓堀商店街』っていうらしいんだけど、もはや『胃袋の戦場』とか『笑いの渦』とか、キャッチコピーが日替わりで変わるから名前は覚えなくていい。とりあえず『あのグリコの場所』で通じる。

ちなみにこの辺、基本的に看板がうるさくて『たこ焼きのタコ』がビルから飛び出してきたり『ラーメン屋のドラゴン』が火を吹きそうな顔してたり、観光地じゃなくて魔界の入り口かと錯覚するレベル。

一応『川沿いを歩けるオシャレなリバーサイドゾーン』なんだけど、そこ歩いてる人の99%が「何食べる?」って言ってるから、オシャレさはゼロ。胃袋が正義の街。


【道頓堀の歴史】

①はじまりは運河だった?

さて、今でこそ『たこ焼きとグリコの聖地』になってる道頓堀だけど、その昔つまり江戸時代のスタート地点、1612年。ここはただの湿地と沼だった。

「これ川にしたら大阪の物流と経済、バチクソ活性化するんじゃね?」って言い出したのが、商人であり開拓狂であり『人に道を示す』という名前のくせに実際には川を掘った男『安井道頓』

道頓「いや~こっから難波と東横堀川をつなぐ運河掘るんだわ」
道卜「兄者、また人の金でデカい事言い出したな…でもそのノリ嫌いじゃない」

という会話があったかどうかは知らないが、彼らは資金を集め、私財を投げ打ち、川を掘って掘って掘りまくった。

しかし、運命ってのは残酷だ。完成を目前にして、道頓さん戦で討ち死に。なんで川掘ってた人が武将に斬られてんだよって話だが、戦国の終わりってそんなもん。それでも人々は彼の偉業を称えて、その川を『道頓堀』と呼ぶ事にした。兄弟そろってインフラに名前を刻むあたり、先祖が水道管か何かだったんじゃないかと思う。

ちなみに道頓の弟『道卜(どうぼく)』の名前も混ざってる説があるが、あまりにド直球な土木ネームなので歴史の教科書からは若干距離を置かれてる。多分。

②芝居と商売が街を変えた

さて、運河としての道頓堀が完成した後、この川の両岸で何が起きたかっていうと、船の荷物よりも先に人が集まり始めた。しかも暇人。つまり観客だ。

「川あるし、場所ええし、ここで芝居やったらアホほど客来るんちゃう?」
「それええな!ついでに隣で屋台出したらバチクソ儲かるやん!」

こうして始まったのが芝居小屋建設ラッシュ。角座、中座、浪花座といった看板小屋が続々と建ち並び、道頓堀は気づけば『芝居と商売の夢の国』になっていた。ちなみに江戸で芝居っつったら歌舞伎だが、ここ大阪では「おもろかったら何でもええやん精神」が爆発。狂言、浄瑠璃、落語、漫才……芸の種類も客層もカオス。

角座の若旦那「役者がカッコええってだけで客が集まるとか…お前ら目腐ってんのか」
観客のおばはん「顔じゃないねん声と立ち回りで惚れんねん!」
屋台のたこ焼き屋「芝居よりうちの売上のがドラマやぞ」

芝居を観て、たこ焼き食って、酒を呑んで、財布を空っぽにして、最後に酔っぱらった奴が川にダイブする。この時点でほぼ現代と構造一緒だからな、進化というより『様式美』だよこれは。

さらに、商売人たちも芝居小屋に便乗して屋台や茶屋を乱立。遊びに来た客が散財していく様子は、もはや社会の縮図。芝居→メシ→お土産→また芝居、という経済の回転寿司状態が出来上がっていく。

つまり、江戸時代の道頓堀は『芝居というエンタメで人を呼び、商売で金を回す』という黄金ループが完成してた。

現代で言えば、舞台の合間に串カツ食って、劇場出たらグリコポーズで記念写真撮ってるあれ全部江戸の頃から仕組まれてたって訳だ…お前ら、やってる事ぜんっぜん変わってねぇな。

③戦後復興とグリコの看板

まず最初に一つだけ言わせてくれ。あのポーズ、いつでも誰でもやるけど、絶対誰一人としてグリコの意味わかってねぇ。

昭和20年、太平洋戦争の空襲で道頓堀一帯はほぼ灰。芝居小屋も商店も看板も全部燃えて、グリコもポッキーも跡形もなかった(まだポッキーはなかったけど)。ところが、戦後の混乱が少しずつ収まってくると「またこの街をにぎやかにしようぜ!」って空気がむくむく湧いてきた。

復興作業で瓦礫を片付ける最中に

「おーい、この鉄骨まだ使えるんちゃうか?」
「ええよええよ、ここに新しい芝居小屋でも建てたろか」
「いやその前に看板でっかくして目立たせたろ!」

で、現れたのが、昭和25年(1950年)初代グリコサイン。
キャッチコピーは『一粒300メートル』…いやどんな栄養の単位やねんってツッコミは全国から届いた。

しかもあの看板、ただのネオンじゃなくて動く奴だった。走る→ゴールする→腕あげる、のループ演出。つまり『ビルの壁でマラソン』してる奴が、道頓堀に現れたわけ。

そして、時代ごとにバージョンアップして、今のLEDゴリゴリの『第六代超高精細インバウンド対応型昼夜問わずギラつくグリコ兄貴』になった。

「あっグリコや!写真撮ろ!」
「何でゴールしてんの?」
「わからんけどとりあえずポーズしとこ」
99%の観光客がグリコの意味知らずに撮影完了。

あの看板がすごいのは、もはや『大阪来た』っていう証明書レベルになってる事。道頓堀界隈では、パスポートより信頼されてるからな。「なんか知らんけどあそこ行って同じポーズしてインスタに載せたらミッションコンプリート」そういう謎の社会的圧まで発生してる。

つまり、グリコサインはただの企業広告じゃなくて『戦後の復興/観光地としての道頓堀/大阪の自意識』全部背負ってる大看板なのだ。

④現代の道頓堀は『観光の顔』に

[昔]芝居の街→[戦後]看板の街→[今]映えの街

ようこそ、道頓堀テーマパークへ。ここではどこを切り取っても背景が『ボケて』で使えそうな勢いでカオスだ。

まず外せないのが『くいだおれ太郎』赤白ストライプの服を着て太鼓叩いてるあの人形な。完全に地元民から「見慣れた狂気」扱いされてるけど、観光客には大人気。

店員A「うちの店、食い倒れ太郎の3軒隣やで」
観光客B「あのカーニバルの亡霊みたいな奴ですね」
→覚えやすさは道案内基準

ちなみに、あの人形がいた元祖『くいだおれ本店』は2008年に閉店してる。でも人形だけが独立して、今ではマスコット業界のフリーターとして各地を転々してる。

で、川の話な。かつては運河だった道頓堀川、戦後しばらくは『ドブ川』呼ばわり。でも、平成以降の都市再開発で道頓堀川遊歩道『とんぼりリバーウォーク』が整備されて『川沿いの散歩デートスポット』に変身した。昼はカップル、夜は酔っ払い、深夜は海外旅行者がギャーギャー。

もう一つ忘れちゃいけないのが、観光文化のなんでもアリ化。たこ焼き屋がミシュラン目指してきてるし、たこ焼きにチーズとか明太子とかもはや別の料理が乗ってる。

店員「うちのたこ焼き3種類のチーズ乗ってるんで!」
観光客「もはやチーズが主役ですね?」
店員「たこは隠し味です!(消えた)」

しかも外国人観光客も多い。道頓堀を歩いてると、日本語<英語+中国語+韓国語の比率。グリコサインの説明も4ヶ国語対応、太郎の写真撮ってるのも8割が海外勢。

まとめると、現代の道頓堀は

  • 観光と食と狂気のトリプルアクセル
  • お金を使えば使うほど楽しい(けど財布が死ぬ)
  • ボケてもツッコんでも誰も止めてくれない無法地帯

『食い倒れるまで歩け!叫べ!撮れ!』それが現代の道頓堀。観光地っていうより、もうイベント会場の常設版みたいなもんだ。


【道頓堀のアクセス情報】

①電車/バスアクセス一覧

手段出発地・駅名所要時間目安料金
電車地下鉄御堂筋線[心斎橋駅]または[なんば駅]徒歩約3~5分約210〜240円(距離別)
バス大阪市バス(各ルート)[道頓堀]下車路線により異なる均一運賃230円前後 

【実際に行ってみた】

①財布が痩せる

『食い倒れの街』って聞いてたのに、財布の方が先に倒れた。いや、倒れるっていうか、ただでさえ薄い財布がダイエットを始めた。誰が頼んだ。串カツ一本400円。たこ焼き一舟900円。これはもはや食べ歩きじゃない、食べ我慢の修行だ。

②路上パフォーマー

道端では路上パフォーマーが元気に踊り狂ってる。歌ってる奴、踊ってる奴、全身タイツの奴、みんな夢がある(知らんけど)。君の将来の夢は?って聞いたら「俺は将来なるんじゃなくて、今あるんだ!」とか言われそうで怖い。

③飛び込んでくれない

で、有名なグリコの橋。飛び込む奴がニュースで出るあそこね。「若者たちが…!」って言うから見に行ったのに、誰も飛び込んでなかった期待外れという名の平和。いや良い事なんだよ?でもこっちもなんか『映える悲劇』みたいなやつを待ってたのにさぁ、平和が一番困るのよ、記事書く時に。


【最後に】

道頓堀、それは大阪という街の縮図であり、ツッコミが追いつかないスピードでボケが走り抜けていくエンタメ暴走地帯。観光地というより、漫才の舞台の中に迷い込んだ感覚。何も食べてないくせに満腹感があったのは、きっと周囲のテンションに胃袋がやられたせいだと思う。雰囲気に酔って、値段に吐いた。

昔は芝居小屋がズラッと並んでたとか、グリコの看板が戦後復興の象徴だったとか、歴史は重いはずなのに、今の道頓堀は軽さ全振りの街。だけど、それが大阪で、それが道頓堀の正解なんだろうなって。ちゃんと笑わせてくれるし、ちゃんとボケ倒してくれるし、財布だけは笑ってなかったけど。

ここは『見る場所』じゃない『巻き込まれる場所』だ。財布のひもを固くして、ツッコミの準備を整えて、また来ようと思います。
※できれば次は…食べさせてくれほんとに。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です